top of page
検索
執筆者の写真丸山瑞希

視覚からの疲労そして私の回復方法

こんにちは。

丸山工務店の丸山瑞希です。



9月に入りましたね。

やっと夏休みが終わり娘も学校へ。

私も仕事に集中できる日々がやってきました。



只今、経理ソフト導入中で毎週税理士さんとの打ち合わせ。

一日中パソコンに向き合っています。


そのため、数年前から悩んでいる【緊張性頭痛】が夕方から発症しないかヒヤヒヤで、こまめな休憩とストレッチでどうにか対策しています。


頭痛が起こる原因は、肩こりなど肩や後頚部、頭部の筋肉の緊張が原因で起こることが多いようです。


パソコン作業など長時間同じ姿勢で作業を続けていると頸部、肩の筋肉の緊張が高まり、頭痛が起こりやすくなるとのことで、まさに今の私はリスクが高い。。。


毎回18時頃から頭痛が始まり吐き気もあるので、子供の夕ご飯やお風呂に影響が出てしまいます。


できれば薬を使いたくはないのですが、母が寝込むわけにはいかず臨機応変に対応するしかないですね。

そのためにもできることからの予防をしっかりとやっていきたいと思います。


来月からついにインボイス制度開始です。


丸山工務店は適格事業者となります。

作成書類等の変更など準備が盛りだくさんです。


税理士さんのご指導の下対応していきますので、皆様よろしくお願い致します。









そんな通常業務プラス特別業務がある今、私にとってのリラックスタイムはやっぱりインテリアです。


インテリアといっても幅広いので今回は、私の癒しインテリアである観葉植物をについてお話ししようかと思います。



先日行った【オオタ インランドビーチ】で一目惚れして我が家に来た【蘇鉄】。




空間のアクセントカラーにもなってとても可愛いイエロー!

グリーンXイエローは好きな組み合わせなので一目惚れしました。


南国植物のため寒さに弱いようで、冬場は藁を巻いたりと対策がいるようですが、高性能住宅の良さを特に実感できる冬場はリビングに置き、できるだけ日当たりの良い場所へ移動させ、そのままでいようと思っています。





蘇鉄は、お庭に植えてるお家をよく見かけます。


この辺の地域では、ヤシの木ブームもあり、南国仕様の外構を希望される方も多いようですね。


南国ではないのにあつーい夏が続いている太田市周辺では、かえって南国植物ではないと今後植えられないのではないかとも思ってしまいます。







こちらは急成長を遂げている【モンステラ】

生き生きしてて癒されます。


この濃いグリーンが私の視覚から心身のリラックスをさせてくれます。


息子のおもちゃの恐竜が映えますね^^

遊び心をプラスしてインテリアを考えるのがとても楽しいです。



伸び放題なのでそろそろお手入れが必要なのか。。。

できれば株分けしたいですが、まだまだ勉強不足の為、来年の夏までにいろいろを準備していきたいと思います。









こちらは行きつけのお花屋さん【カトルセゾン】さんで選んだ【ステノカーパス・シヌアタス】という植物。

初めて見た聞いたので、存在感ある葉と未知の植物、鉢の塗装風な色が気に入りました。



部屋にグリーンがあるだけで、気持ちも明るくなるような気がします。


実際に調べてみると、

  • 視覚疲労の回復効果

  • 過度の集中を緩和する効果

  • 精神疲労や緊張感の低減効果(α波の増加)

がありました。


リビングに一枚板のカウンターがあるのですが、子供がいじらない年齢になったらそこを観葉植物をいっぱいして、眺めながらリラックスする空間をつくるのが私の夢になっています。




植物のお世話で一番難しいと思っている水やりですが、何回か水のやりすぎで失敗してるので今回はさらに慎重に行きたいと思ってます。




こちらは雑貨ですが【nico and...】で購入したトイレマーク。

我が家はトイレと収納部屋が隣同士の同じ色のドアのため、来客にわかりやすいように付け

ました。






木とゴールドの相性が良く、我が家のテイストにもぴったりなものに出会えました。



住まいの空間を想像しながら、インテリアショップを巡るのもとても楽しい時間です。

それは我が家だけではなく、お客様や友人、家族らに対しても同じです。




人それぞれリラックス方法は様々です。


私たちが提供する【MARUの暮らし】のRはReluxing(寛ぎ)です。

自分達の【住まい】に自分達だけの【寛ぎ】をつくれるように。


一番居心地の良い家で、日々の疲れやストレスを癒す時間はとても大切ですね。




私は、美術の専門学校でグラフィックデザインを学び、アパレルへ就職しました。


色彩感覚や余白の使い方、バランス感覚などを多く得られることができました。


その経験を活かし、インテリアコーディネーターの資格を取得、自分が楽しんでできることが仕事に生かせる。とても幸せなことだと感じます。


分野は全く違うことを今行っていますが、すべて繋がっていることを感じてます。


まだまだ建築では勉強することがたくさんありますが、これから【住まい】を考える多くの方々のお手伝いができれば嬉しいです。





本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

また来週もよろしくお願い致します。








閲覧数:25回0件のコメント

最新記事

すべて表示

change

Comments


bottom of page